今日はクライアント様の感想を紹介します。
いつもブログを拝見し、
毎日の指針とさせて頂ています。
実は最初(私にとっては)難解で
あまり理解出来ていませんでした。しかし、菅畠さんの個人セッションを
受けるようになってからブログの内容が、
少しづつ水が砂に染みてくるように分かり始めてきました。先日こんな事がありました。新会社を立ち上げて
初めての受注でしたが、色々と不手際が重なり、
お客様に迷惑を掛けてしまいました。
これは元々担当外の事にまで、口を挟んだ事が原因です。
簡単に言えば、お客様がするべき事と私がするべき事の
境界線を曖昧にしてしまったのです。これは今までのやり方です。親切のつもりでもありますが、
曖昧にする事で評価を得る下心もありました。ブログで言う所の因循姑息(いんじゅんこそく)古いやり方です。
『思い切って古い枝葉を剪定し、風通しをよくして活力をつけておくべき』
『自らの姿勢を正し、筋を通してことに当たらなければ、取り返しのつかない結果になる』
と何度も示されているのに、、、、。これはテクニックの話ではなく、
自分自身の「在り方」が試されたのだと思います。そう気付き、お客様には口を出すべきではなかった事を
謝罪し事態の修復に取り組んでいます。
まさに自分のメカニズム・価値基準に向き合った瞬間でした。自分の顔が見えないように、自分を客観視するのは
意外と難しいものです。(そして苦しいものです)
セッションで「自分のメカニズムを知り、過去を癒す」
という事を教えて貰っていなければこんな事も気付かず、
ただひたすら謝罪と反省していただけでした。
ブログに書かれていた事が心に刺さります。
そして!!実はこの仕事と平行して今まで醸成してきた
全く別分野の新しい仕事も受注できました。
自分の「人を応援し与える」という価値基準から生まれた仕事です。
私の中に在る灯を見てくれた人が「是非に!!」と言ってくれました。
どちらも成果になっているのですが、古いやり方と、
自分の価値基準に沿った仕事。くっきりとコントラストが出ました。
セッションを受け、ブログで読み返し、現実の動きにする。
そんな貴重なサイクルが自分の中に出来上がっています。次回のセッションも、よろしくお願いします。
理念・信念無き術・道具の類の
付け焼き刃的な行動には、永続的成長はありません。
その先の未来は暗くなります。
自分のメカニズムを知り、
受け入れ、手放すものを知り
メカニズムに沿った才能を
深く磨き始めることが大切です。
未来をリデザインしましょう。
@東京有明の秘密基地から 菅畠 斉伸